立地もデザインもあきらめない、
かしこい分譲住宅の買い方教えます
ナビゲーター
宅地建物取引士山﨑 亜希
宅地建物取引士&分譲住宅購入経験者だから知っている、好条件の分譲住宅をお得に買う方法を伝授します!
公開日: |更新日:
分譲住宅とは、土地と建物がセットで売られている一戸建て住宅のこと。すでに住宅が建てられた状態で売られていることが多いため、「建売住宅」とも呼ばれます。一般的に分譲住宅を探す場合は、不動産ポータルサイトなどを利用するケースが多いのですが、あらかじめ地域密着型の分譲住宅会社を選ぶと、たくさんのメリットがあります。
デザインや性能にこだわりを持ち、練馬区で多くの分譲住宅を手掛けている会社をピックアップし、人気の高いエリアで販売された過去の施工例を紹介します!好みの立地×デザインで、理想の分譲住宅を建てている会社を見つけてください。
※掲載している物件は、すべて売却済です。
※各社公式サイトに施工例が紹介されている数の多い順に、上位3社の施工例を紹介しています(2020年11月調査時点)。人気駅は練馬区の公示地価ランキング(参考:土地代データ_東京都練馬区 https://tochidai.info/tokyo/nerima/)を参考に、地価の高い上位4エリアを選んでいます。(2020年11月調査時点)
東京の人気エリアの分譲住宅は、土地の状態で完売という事も少なくありません。良い立地に良い条件で建売を買いたいなら、あらかじめ、希望に合った分譲住宅を建てているお気に入りの分譲住宅会社を見つけておきましょう。
練馬区の分譲住宅会社の中で、デザインや性能・設備のこだわりや条件について公式サイトに記載がある会社の中から、紹介されている施工例が多い順に紹介していきます!(2020年11月時点の調査)
※施工例の数は2020年11月調査時点の情報です。
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/works/9774/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/10254/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/8018/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/3001/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/7354/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/8018/
引用元:マルジェ公式サイト_物件情報 https://www.maruje.co.jp/fudo/9585/
性能・設備も妥協なし!
オリジナルのデザイナーズ住宅
を手掛ける分譲住宅会社
練馬区を中心に分譲住宅を開発販売しているマルジェは、気鋭のクリエイターが、外観や内装といったプロダクトだけでなく、性能・設備まで含めた『ゆとりある快適な暮らし』をデザインするオリジナルのコンセプト住宅を手掛けています。練馬区の不動産情報に詳しく、用地仕入れから分譲住宅の企画・販売、アフターケアまでワンストップ体制のトータルサポートを行っています。
約6,000万円 ~ 9,000万円
※公式サイトに記載されている物件価格を参考にしています
利便性が高い好立地&
高いデザイン性に注目
創業以来20年以上、地元に根付いて不動産事業を取り組んできたマルジェは、独自のネットワークを持っています。
人気の住み替えエリアである練馬区にあっても、駅近で利便性の高い分譲住宅を提供できるのは、土地情報をいち早く入手できるから。経験豊富な専門スタッフによる査定や調査を経て、好条件の用地を仕入れることができるです。
加えてマルジェでは、ファッション業界などで活躍するクリエイターが手掛ける、デザイナーズハウスを開発しています。時代のトレンドを先取りしたコンセプト住宅はマルジェのオリジナルです。
耐震等級3の安心と
減税条件を満たす低炭素住宅
マルジェの分譲住宅はすべて構造計算を行い、地震に対する建物の強度を示す耐震等級は、建築基準法で定められた基準の1.5倍である3等級を確保。さらに、全棟で省エネ住宅の一つ“低炭素住宅”にも取り組んでいます。
厳しい省エネ基準をクリアしたうえに、断熱性の確保などが要件となる認定低炭素住宅は、長期優良住宅と共に住宅ローン減税の控除額が大きくなるという、購入者にとって嬉しいメリットがあります。
そのほか、アレルギー対策にも貢献するFFCテクノロジー採用など、経済的にも健康にも優しい分譲住宅を手掛けています。
第三者機関による点検や
アフターケア体制もしっかり
購入してからの建物トラブルにも対応するマルジェでは、定期的なアフターサポートを行っています。購入から2年目・5年目には、建物躯体部分に含まれる屋根や普段目が届かない床下や天井裏について、第三者機関を通した点検を実施しています。
また、建物トラブルなど困ったことがあった場合も、長年建築施工を任せている地元工務店が、迅速に対応きるようサポート体制を整えています。常に行き届いたアフターケアを提供できるよう、販売エリアを限定するなども、マルジェのこだわりの一つです。
マルジェでは、木造住宅でも屋上のある暮らしを提案する「プラスワンリビング」を10年以上手掛けています。ペットとの暮らし、子どもの外遊び空間、友人を呼んで楽しむ週末BBQなど、ライフスタイルに合わせた様々な利用方法がある点も魅力の商品です。さらに、テレワークなどの新しい生活様式にピッタリのスタディースペースやホビースペースを取り入れたプランも提案。プラスαの暮らしを愉しむアイディアも強みです。
※公式サイトの情報より抜粋
※施工例の数は2020年11月調査時点の情報です。
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/2995/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/1090/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/68/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/314/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/1447/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/314/
引用元:キャデック公式サイト_施工一覧 https://www.cadx-home.com/68/
安全性をベースに
安心できる快適な暮らし
を提案
建売住宅のイメージを変えた耐震・制震住宅を手掛けるキャデック。住む人の「命を守る家」をコンセプトに掲げ、2003年より質の高い戸建分譲住宅を手掛ける不動産会社として邁進してきました。安全安心快適な家づくりを目指す会社です。
約5,500万円 ~ 9,000万円
※公式サイトに記載されている物件価格を参考にしています
家族のつながりを大切にした
小規模分譲が中心
キャデックでは、4棟程度の小規模分譲住宅の企画・販売を中心に行っています。駅から徒歩圏内のエリアの取り扱いも多く、住宅だけでなく緑を取り入れた外構も魅力。
特に、『家族のつながり』をコンセプトとした分譲住宅を手掛けていて、家族の顔を見ながら料理を楽しむ対面キッチンの採用や、朝晩家族を見送り・出迎えることができるようリビング階段を設けるなど、各所にこだわりを取り入れています。リビングを中心に家族が触れ合う空間デザインは、子育て世帯にも魅力的な間取りでしょう。
耐震等級は2相当。
耐久性にもこだわり
キャデックの分譲住宅は、耐震性・耐久性に強いこだわりがあります。耐震等級2相当の構造体に加え、地震の揺れに対する強度を高める制震テープを施工。建物を支える重要な基礎部分には、水を通さず強度を増した高強度コンクリートを採用しています。
また、基本的にはすべての分譲住宅で、住宅ローン減税の控除額が大きくなる“低炭素住宅”の認定取得にも取り組んでいます。希望があれば、省エネ性能を上げる発電給湯装備などを有償で追加施工することができます。
住んだ後の保証もしっかり。
土地と建物のダブル保証
キャデックでは、土地と建物のダブル保証を通して、入居後をサポートしています。建物は、引渡しから10年保証の「住宅瑕疵担保責任保険」にて、基礎や土台、柱、屋根といった構造耐力上主要な部分のトラブルに対応しています。
地盤保険への加入もしており、建物建築前には第三者機関による地盤調査を行っています。そのため、万が一地盤沈下などの地トラブルにより建物損傷があった場合にも、保証でフォローすることができます。
キャデックには、いくつかの商品プランがあるようですが、公式サイトで各商品のコンセプトなど公表されていません。施工例などから見ると、大きな開口部を設けたデザインが特徴的な分譲住宅が多々あります。キャデックは、SE構法登録販売店でもあることから、木造住宅でも開放感のある空間づくりが可能な会社です。家族が集まるリビングデザインに力を入れるキャデックならではの、大空間は注目したいポイントでしょう。
※公式サイトの情報より抜粋
※施工例の数は2020年11月調査時点の情報です。
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__16
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__15
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__14
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__16
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__15
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__7
引用元:八正建設公式サイト_現場エリアマップ https://www.hassho-kensetsu.co.jp/areamap/#areamap_id__7
幅広いニーズに応えた
暮らしやすさをカタチにする
分譲住宅会社
2008年に「JIO品質優良ビルダーの証」受贈経歴(公式サイトの情報/2020年11月現在)を持つ八正建設は、30年近く分譲住宅を手掛けてきた会社です。創業から変わらない木造在来工法をベースに様々な技術を取り入れた分譲住宅は、幅広いニーズにフィットするオリジナル設計も魅力です。
約5,000万円 ~ 7,000万円
※公式サイトに記載されている物件価格を参考にしています
生活動線や収納の豊富さなど、
生活しやすい工夫がポイント
八正建設の分譲住宅は、土地の特性を生かしつつ、誰でも生活しやすい生活動線を考慮した間取りや、収納の豊富さが嬉しいポイントといえるでしょう。分譲住宅の場合、決まった商品プランを取扱うケースが多いのですが、八正建設では土地ごとにオリジナルプランで間取りを設計、建築施工している点も特徴です。そのほか、収納力の高いシステムキッチンの採用、汚れに強いフローリング、ガスファンヒーターにも対応した設備などの暮らしをイメージした便利な仕様にも注目です。
高断熱・省エネへの
妥協ない取り組み
高断熱にこだわる八正建設では、屋根には遮熱効果の高いシート、壁には熱源となる赤外線を反射する壁材、家を包む断熱材には、発泡ウレタン断熱材を隙間なく施工しています。
窓や玄関には高断熱複層ガラスを設置し、開口部の断熱性も強化。外気からの影響を受けず、冷暖房を多用しない生活を実現しています。
湿気がこもりやすいといった気密性のデメリットにも、壁内結露を防止し建物の耐久性を高める「外壁通気工法」を採用して、家の劣化を防いでいます。
不測の住宅トラブルにも
すぐに対応できる体制
創業から30年もの間、練馬区周辺で分譲住宅の施工を行う会社でもある八正建設。これまで数多くの分譲住宅を提供しており、購入後の住宅トラブルにも早期対応を可能とした体制をとっています。地元協力業者と「八正倶楽部」を結成し、販売した分譲住宅にいつトラブルが起きても、すぐに駆けつけ可能な体制を実現させています。地元ならではのアフターサービスは、暮らしを守る安心のサポートともいえるでしょう。
八正建設では、玄関や階段、キッチンなど、分譲住宅ではパターン化しやすい部分も様々なデザインを取り入れている点がポイント。階段には、一般的な箱型階段はもちろん、オープン型階段などデザイン性の高いものまで事例があります。収納力をキープしつつ、対面式カウンターキッチンからペニンシュラキッチンまで、幅広いキッチンのデザインもあり、機能性を大切にしながら、分譲住宅にもたれる固定概念を覆す、物件ごとのオリジナル性も魅力です。
※公式サイトの情報より抜粋
子育てや暮らしに便利な住みやすいエリアで分譲住宅を買いたいなら、好条件の分譲住宅実績をもっている会社に相談するのがおすすめです。実は、東京で条件の良い分譲住宅を買うのは至難の業。不動産ポータルで気に入ったエリアに分譲住宅を見つけても、すでに売れているというのはよくある話です。
そんな中でも、駅近や、住環境が整ったエリアに分譲住宅を多く手掛けている会社をチェックしておけば、好条件の物件が売り出された際にもすぐに見つけることができます。問合せをして希望する条件を伝えておけば、有益な情報をいち早く教えてもらえます。
練馬など、東京の人気のエリアでは、土地だけの段階で売れてしまうことが少なくありません。
ここで注意したいポイントは、すぐに売れてしまうからといって、焦って購入してしまわないことです。建物がない状態の分譲住宅の購入を検討する場合は、どのような家を建てる会社かを知っておくことが大切です。
また、カタログや設計図があっても、現物を見ないで購入するとなると、住んでみてから後悔することにもなりかねません。土地だけの分譲住宅を買う際には、モデルハウスがある物件を選ぶのが失敗しない秘訣といえるでしょう。
すでに完成している状態が確認できるのが分譲住宅の魅力の一つですが、実は土地だけの状態で購入する場合には、まるで注文住宅のように、間取りや、内装に使用する素材を自由に選べるケースがあります。
土地の条件によって多少の制限があるため、大幅な間取り変更は難しい可能性が高いですが、キッチン設備やクロスなどは変更可能な場合が多いでしょう。分譲住宅会社によって対応可能な範囲は様々なため、相談に行った際に実際にどこまでアレンジができるか確認してみることもおすすめです。
練馬区エリアで分譲住宅を企画・販売している会社を、27社をピックアップしました。
ひとくちに分譲住宅会社といっても、デザイン、性能、価格、立地など、各社で独自のこだわりをもって分譲住宅を手掛けています。ぜひ、家族の希望や条件に合った家探しの参考にしてください。
1977年創業より練馬区を中心にオリジナルデザイナーズ分譲住宅を販売するマルジェ。コンセプトに沿ってデザインされた分譲住宅は、機能性の高さもポイントです。
1999年に設立したキャデックは、不動産事業をスタートさせて約17年の会社。耐震性・耐久性にこだわり、家族が安心して暮らせる性能が備わった分譲住宅を提供しています。
練馬区1989年創業の八正建設は、分譲住宅事業をスタートして約30年の歴史を持つ会社です。時代のニーズを捉えた性能とデザインを持つ分譲住宅を提供しています。
2004年に設立したアイムユニバースは、東京・沖縄・福岡の3拠点で分譲住宅を手掛ける会社です。開放的でリゾート空間を思わせるデザインも特徴でしょう。
1987年設立のアルコは、注文住宅さながらのオリジナル性の強い分譲住宅を手掛ける会社です。住宅だけでなく、環境デザインを取り入れた街づくりも強みの一つ。
1977年創業の飯田産業は、東京近郊を中心に東海・関西エリアなど全国的に分譲住宅販売を行う会社です。品質を保ち、安価な分譲住宅の提供を目指しています。
新築戸建・新築マンションを手掛ける不動産会社として2000年設立のオープンハウス・ディベロップメント。都心部での暮らしにフィットする分譲住宅を提案しています。
一級建築士事務所として40年以上続くカオル工務店は、木のぬくもりを感じる家づくりが魅力の会社。注文住宅一筋だった工務店が手掛けるオンリーワンの分譲住宅は必見です。
1996年に設立した紀州建設は、注文住宅・分譲住宅・リフォームなど幅広く対応した不動産会社です。こだわりを取り入れられるセルフオーダー分譲住宅も魅力。
兼六ホームは、1969年設立の分譲住宅を専門に手掛ける会社です。好みの間取りや素材を選べる「想像邸宅」など、自由度の高い分譲住宅を提供しています。
埼玉県所沢市に本社を構える住協では、セミオーダー住宅・建売住宅の2種類の分譲住宅を提供しています。分譲住宅事業として、街づくりにも注力する企業の一つ。
1999年より不動産事業をスタートした鈴美住宅は、会社のある練馬区春日町を中心に分譲住宅を販売しています。狭小地にも対応した家づくりも魅力でしょう。
1997年会社設立のタイシン住宅は、分譲住宅事業を中心に取り組む武蔵野市にある不動産会社です。幅広いデザインで様々なニーズに応える分譲住宅を提案しています。
全国規模のハウスメーカーであるダイワハウス(大和ハウス工業)は、分譲住宅事業にも注力。自社オリジナルの分譲住宅「セキュレア」は、強みの技術力による確かな性能も魅力です。
東京都内を中心にアパート・ビル建築、土地活用事業、分譲住宅事業の3つに注力する会社です。都心の暮らしを愉しむアイディアを盛り込んだ分譲住宅が魅力でしょう。
首都圏を中心に、生涯品質の上質なプラウドブランドの住まいを提供している会社です。美しさと安全性が両立する分譲住宅が魅力です。
1957年会社設立から60年以上分譲住宅を提供する実績のある細田工務店。「1on1」など現代の多様化した暮らしにも応える新しいスタイルの分譲住宅を提案しています。
2001年設立のポラス株式会社は、全国で分譲住宅を手掛けている不動産会社です。大規模分譲から小規模分譲まで様々な分譲住宅を手掛けています。
練馬区を中心に分譲住宅を手掛けるフットイーハウス(Fit.e-House)は、2014年設立の地域密着型の不動産会社。IRIS A&A設計事務所と連携しデザイン性の高い家づくりを目指しています。
2013年に設立したフージャースアベニューは、女性目線の家づくりが魅力の会社です。美しい街並みと暮らしやすさを考慮した分譲住宅を提供しています。
東栄住宅は、分譲住宅・注文住宅・リフォームなどを手掛けています。分譲住宅事業では、長期優良住宅「ブルーミングガーデン」を提供しています。
パナソニックグループの技術を集結した家づくりを行っています。未来を見据えた「高付加価値の街」をテーマに、1つの住まいだけでなく、街の環境づくりまで考えた分譲住宅を提供します。
注文住宅でも名の知れるミサワホームは、分譲住宅も手掛けるハウスメーカーです。総合的に魅力のある住環境を目指し、10年先をイメージした街づくりが強みの一つ。
三井不動産グループの三井不動産レジデンシャルが、時代に合わせて進化させた分譲住宅が「ファインコート」です。ワンランク上の設備と、フレキシブルな機能&デザインが魅力です。
2011年自社ブランド「ザ・パークハウス ステージ」を立ち上げた三菱地所レジデンス。こだわりの品質で、一生ものの分譲住宅の提供を目指しています。
1992年練馬区にて創立した明友建設は、家づくりに注力する工務店ならではの温かみのある木造建築が魅力の会社。自然素材を惜しみなく使用した分譲住宅が強みです。
練馬区・板橋区を中心に、西武池袋線や西武新宿線、大江戸線、有楽町線、東武東上線沿線にある不動産住宅を取り扱っています。分譲住宅では、ビルトイン食洗機やウォークインクローゼットなど、生活日便利な設備がそろっている物件が多いのが特徴です。
練馬区をはじめとして豊島区や中野区、杉並区、板橋区を中心として不動産を取り扱っている地元密着型の不動産会社です。小さな子供連れでの来店でも、スタッフが責任をもって一緒に遊ぶなど面倒を見てくれるので、じっくりと住まいについて相談できます。
名古屋市で30年以上の実績がある玉善は、依頼者一人ひとりが考える「利便性」を追求したロケーションの分譲住宅を、外観も一棟ずつ異なるように設計しながら提供しています。引き渡しから10年間、24時間相談のできる相談窓口を設けています。
総合不動産会社である吉岡環境開発は、吉岡グループに属しており、設計からアフターフォローまで一貫して行っています。グループ内には分譲住宅建築に関する作業全般のそれぞれの専門部門が置かれ、それらをグループで一貫で管理。これにより高品質の住宅が提供できるよう努めています。
練馬区を中心とし、主に売買物件の仲介をしているレンズ。地元密着型で、地域のたくさんの情報から、依頼者一人ひとりのニーズに合わせたより良い物件を紹介する姿勢が強みです。現地販売会なども実施しています。
練馬区を中心に、都内、埼玉、神奈川県で住まい全般で多くの実績を残している創造。自社施工・販売の都市型分譲住宅「センシア」シリーズは、家族の快適性、機能性の向上が追求されています。資産価値にも注視しながら、都心各地に展開させています。
リビング住建は、 練馬区・西東京市を中心に事業展開しています。駅からのアクセスも良好で、スタッフはおもてなしの心を大切にしています。登録無料の会員になることで会員限定の物件を閲覧できるようになります。
デザイン性と機能性にこだわった分譲住宅を手掛けています。物件を見たいけど、なかなか行けないという方のためにVR映像を使ったリアルな内見ができる物件情報もご用意されています。また、女性の一人暮らしや親との同居も考えている方向けの女性の住まい相談も行っています。
板橋区、練馬区、北区をはじめとした城北エリアを中心に、新築分譲住宅や注文建築で、暮らしのお手伝いをすることを心掛ける前田総研。企画から設計、施工やアフターサービスまでトータルで対応し、暮らしのプロデュースを目指します。
i.トータルエステートは、関連会社のモトモチ建設と連携しながら、設計・施工・リフォーム・アフタフォローにいたるまで、下請け会社に委託することなく一貫対応し、満足いただきやすい環境を整えられるよう心掛けています。
1978年創業の高建住宅は練馬区を中心に、西武池袋線・西武新宿線・有楽町線沿線を地元とする地域密着型の会社です。地元を熟知しているからこその豊富な情報で、住まい探しをされる方の要望に物件の提案を強みとしています。
アルカス住宅販売は分譲住宅はもちろん、中古戸建・中古マンション・土地・収益用物件なども取り扱う幅広い会社。中国人スタッフによる中国語対応も可能です。
「家をもっと愉しもう」をテーマにかかげているアムティック。土地の持っている特性をデザインや機能性に反映させている会社です。オリジナリティ溢れる分譲住宅の提案に注力しています。
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017」優秀賞を受賞するなど、省エネルギー性能の高い家づくりが評価されているマイタウン。満足度の高い分譲住宅の提案が期待できるでしょう。
ケイアイスター不動産は、総合不動産企業として、1都10県の関東全域で多角的な事業を展開しています。用地取得からリフォーム、買取りまで自社による一貫体制で対応してくれます。
ハウセットでは、培ったノウハウを活かし、普通の分譲住宅では満足できない方に向けた、「デザイン分譲住宅」を提供しています。デザイン分譲住宅は、高いデザイン性と暮らしやすい間取りを併せ持つものです。
練馬区を中心に、東京都内全域および隣接する埼玉県南部で分譲住宅や中古戸建などを取り扱う株式会社マトリックスグループ。購入検討にあたっては、ファイナンシャルプランナーによる無料相談会もおこなっています。
東日本住宅株式会社は、首都圏に多数の店舗をもつ不動産会社。主な取り扱いは、独立行政法人都市再生機構や地方自治体の住宅供給公社が分譲した住宅の中古物件ですが、分譲住宅も定期的に売り出しています。
住友不動産販売は多数の分譲住宅を手掛けています。同社の特徴のひとつは、マンツーマンによる営業体制で、一貫してひとりの営業スタッフが担当してくれるので、質の高いサービスを期待できます。
練馬区・板橋区・豊島区を中心に、分譲住宅や注文建築などを手掛けるファインホーム。土地の仕入れから建築に至るまで、きめ細かい対応をおこなうことで、高い品質の住まいの設計を心掛けています。
50年以上にわたり、家づくりを手掛けてきた近藤不動産。展開する分譲住宅は、全棟間取りが異なります。また、スーパー・病院など、毎日の暮らしに便利な施設が揃った場所を選んでいます。
シティートータルプランの分譲住宅は、「Aクラスの品質を追求する」をコンセプトに、ハイグレード設備を低コストでパッケージ化。油圧式制震ダンパーやベタ基礎など、安全面への配慮が特徴です。
土地の選定から住まいの設計と施工、販売とアフターサポートまで、自社一貫体制でおこなっているアグレ都市デザイン。分譲住宅を多く手掛けており、シンプルでモダンなデザインの家づくりです。
フィールド環境開発は、練馬区や板橋区で分譲住宅を数多く手掛けており、金物耐震工法・外張り断熱「SHIIELDS」を採用して、断熱性能だけでなく構造部分の耐久性も高めています。
タカマツハウスでは、髙松コンストラクショングループのネットワークを活かし、分譲住宅に適した立地を厳選しています。目指しているのは、適正な品質と価格で提供される⽊造⼾建住宅です。
MEDIATE株式会社は、練馬区・杉並区・中野区を中心に分譲住宅を展開しています。掲載されている新築分譲住宅も多く、日当たりや駅チカなど、こだわりの条件から探せます。
分譲住宅でありながら間取りやコーディネートの打ち合わせが可能な「フリープラン住宅」と、トレンドを取り入れた分譲住宅「コンセプトハウス」の2種類を提供しています。
「テクノストラクチャー工法」を採用し、災害に強い分譲住宅を手掛けている大宗建設株式会社。高品質な資材と住宅機能を取り入れて満足度の高い住まいづくりをしています。
「一邸一匠」をモットーに、丁寧な住まいづくりを大切にしている大興ネクスタ。安心して暮らせる住まいを重視し、耐震性能の高い「SE構法」を採用しています。
ワタナベビルドが手掛ける分譲住宅は、シンプルでスタイリッシュな外観と、使い勝手が十分に考慮された設計が特徴。好立地・陽当たり良好な物件が数多くあります。
株式会社山蝶では、充実した装備の分譲住宅を展開。浴室暖房乾燥機、システムキッチン、TVモニター付きインターフォンなど、多くの便利機能を標準採用しています。
土地購入から企画・設計・施工まで一貫した家づくりを実施。制震ダンパー、複層ガラスの標準装備のほか、24時間受付のコールセンターサポートも用意しています。
三絆地所株式会社は、土地開発から設計、施工、アフターサービスまで自社でトータル対応。分譲住宅では物件ごとにコンセプトのあるデザインを打ち出しています。
新築分譲住宅「ガルボシティー」は優美な佇まいが印象的なブランド。その2階建てシリーズでは外壁や屋根が南欧風のスタイルで、あたたかみのあるデザインです。
たくさんの要素をバランスよく組み合わせる事をコンセプトにし、分譲住宅を手掛けている株式会社永大。地盤、断熱性、設備、デザイン、価格がバランスの取れた住まいを提案しています。
グランディハウス株式会社は、分譲住宅建築・販売は中核事業に、建築資材製造なども手掛けています。自社で建築資材を製造できるメリットを活かした住宅が魅力です。
石泉住宅株式会社は練馬区でも、とくに石神井・大泉エリアを専門に開発や不動産売買を手掛けており、地域に精通したスタッフが希望に叶う建売物件情報を案内しています。
株式会社大和・アクタスでは、吹き抜けで解放感があるロフト付き住宅やカースペース付きの新築戸建、デザイナーズ物件など、多様な分譲住宅を販売しています。
株式会社まちなみの分譲住宅は、素材やデザインにこだわりつつ、1つ1つの家がつながって波のようになり、1棟だけでは醸し出せない一体感をもたらします。
太平建設では、耐震性や省エネ性に優れた分譲住宅を販売。外壁パワーボード、断熱性の高いLow-Eペアガラスなど、充実の住宅設備で快適な暮らしを提案します。
時代のニーズにマッチしたデザイン性の高い分譲住宅を提供。施工事例を見ると、モダンなデザインの外観と、シンプルで清潔感のある内装が目を引きます。
株式会社トップバランスでは幅広いニーズに対応する分譲住宅を提供しています。中古物件や賃貸物件も取り扱っており、公式ホームページから検索可能です。
デザインにこだわった分譲住宅を手がけている三栄建築設計。規格住宅のように同じ造りではなく、一棟一棟にコンセプトがある分譲住宅をつくっています。企画・設計は土地の魅力を引き出すよう工夫されており、快適さの実現を目指しています。
自社一貫で家づくりを行っているライズウェル。土地探しから企画・施工・アフターサポートに至るまで、すべて自社のスタッフが行っています。分譲住宅の早期購入で外壁や内装のカラーを選ぶことができる特典が人気。セミオーダー気分で家づくりができるでしょう。
創業時から大きく変わった町ではあっても緑(自然)と住まい(街)の調和を掲げ、不動産業務全般のパートナーとして、売買から仲介、管理、賃貸業務まで手掛けています。「不動産のことなら山八建設に聞こう」と思われることを目標に掲げています。
「仲介業者とは違う」をモットーに若いスタッフが活躍しています。イージーオーダーや無料カラーセレクトといった、注文住宅のようなオプションを用意している業者です。不動産の買取を現金で行うなど、資金力とスピード感を重要視しています。
マイホームに求める「もっとこうしたい」という意見を形にできるようサポートしているARROW LINK株式会社。お金の相談から住まい探し、リノベーション、家の売却まで幅広く対応しています。家に関する相談なら経験豊富なスタッフが丁寧に対応してくれるでしょう。
物件情報や地域の情報を随時更新してお客様の知りたいに応えられるよう全力でサポートしています。購入後のアフターフォローにも手厚く、最長10年間の設備保証を用意。何度不具合が起きても期間内はサポートしてくれるので安心です。
埼玉・東京エリアで不動産の売買・仲介、リフォーム、賃貸、管理業務を行っているハウスラインでは、不動産売買にまつわることを総合的にサポートしてくれます。住宅の購入に際しては、候補の住宅探しだけでなく、支払いプランの立案や住宅ローンの相談、土地の相続の相談なども可能です。
東京都近郊で不動産に関する幅広い業務を担っている会社です。分譲住宅の提供だけでなく、土地活用などにも対応しています。フットワークの軽さを心掛けており、より信頼できるパートナーを目指したサポートを行ってくれるでしょう。
東京都練馬区を中心に、不動産売買、リフォームを承っているむさし住建では、マンション、戸建て、土地など、不動産に関する取引をトータル的にサポートしてくれます。公式HPでは各便利機能を搭載しているほか、リフォームを依頼することも可能です。随時キャンペーンなども行っています。
ジェノスは分譲住宅、注文住宅の企画、設計、監理を行う一級建築士事務所です。業務フローを明確にしており、施工実績やスタッフも掲載され、創業20年の歴史をもつことから安心・信頼して依頼できる建築事務所です。業務は依頼主の声や要望を聞き、徹底された現地調査のもと、最適な設計、デザインを提案しています。
ここからは、マイホーム購入を検討中の人が何よりも気になるお金の話をしましょう。
必要な資金や住宅ローンなど、初めてマイホームを購入する人にとって、わからない点が多いのも当たり前です。
それでも重要な「お金」、損をしないために知っておくと参考になる3つのポイントをチェックしてみましょう。
最近では、頭金ゼロでも住宅を購入できると耳にする人も多いでしょう。しかし、実際は購入代金の10パーセント程度は用意しておきたいところ。頭金の有無や金額は、住宅ローンの金利に大きく影響する部分でもあります。全額ローンを組んだ場合、当然に借入額が多くなり、毎月の支払額だけでなく、利息負担額も大きくなります。特に練馬区エリアの分譲住宅を検討する場合は、郊外に比べて土地や建物の相場は高くなります。購入額が大きければローン金額も上がるため、頭金の用意をしておくべきでしょう。
分譲住宅を購入する際に大半の人は住宅ローンを利用することになるでしょう。
ローンの借入額については、金融機関が収入や資産などから総合的に審査します。そのため、借入額の上限は、人によって異なることに注意しましょう。実は、住宅ローンで重要なポイントは“何を選ぶか”です。住宅ローンには全期間固定型金利のフラット35をはじめ、様々な種類があります。変動金利や固定金利のそれぞれのメリット・デメリットはもちろん、各金融機関によって異なる金利や手数料についてもチェックしておきましょう。そこで活用したいのが、住宅ローンアドバイザーです。自分の生活に合った住宅ローン選びをするために、住宅ローンアドバイザーが在籍する分譲住宅会社を選ぶこともポイントでしょう。
住宅ローンを組むことは前提として、次に知っておきたいポイントが住宅ローン減税についてです。
住宅ローン減税とは、国で定められた「住宅借入金等特別控除」のこと。一定の条件を満たした場合、この減税措置を受けることができます。この減税は、一般の居住用住宅を購入した場合に受けられるものですが、認定住宅の場合は控除額がアップすることも特徴です。
認定住宅には「認定長期優良住宅」「認定低炭素住宅」の2つが含まれ、一般の控除額に比べて年間10万円、控除される全期間では120万円多いことが魅力でしょう。分譲住宅会社の中には、認定住宅である「認定低炭素住宅」を取扱う会社もあるのでチェックしておくといいでしょう。
練馬区の総合住宅展示場と、モデルハウスを持つ分譲住宅会社を紹介しています。
いくらカタログや画像があっても、実際に足を運んで見るのとは感覚が大きく違います。分譲住宅購入を検討する際は、ぜひ、住宅展示場やモデルハウスに足を運んで、住宅性能や空間デザインを目で見て触って、比べてみましょう。
8つのハウスメーカーのモデルハウス見学が可能な練馬区住宅展示場。練馬駅から徒歩10分ほどの場所にあるため、電車を利用して足を運ぶことができます。
石神井住宅公園は、上井草駅・井萩駅から徒歩10分ほどの場所にあり、駐車場も完備。14社ものハウスメーカーや工務店のモデルハウスを見学することができます。
関越練馬インターチェンジすぐの場所にある住宅展示場です。ヘーベルハウスの二世帯住宅、ミサワホームのGENIUSなどを含む全8社のモデルハウス見学が可能です。
東京メトロ有楽町線 平和台駅より徒歩2分のアクセス良好な場所にあるモデルハウスは「Clip[s]」です。デザインと性能のほか、インテリアコーディネートも必見。公式サイトの専用フォームより見学申し込みが可能です。
自然素材でできた木の家の魅力を体感できる明友建設のモデルハウスは、練馬区石神井台にあります。駅から距離があるため、車での移動がおすすめでしょう。公式サイトの専用フォームまたは、電話にて見学申し込みが可能です。
分譲住宅と注文住宅では、家の買い方が違う?!練馬区で家の購入を検討中の人が知っておきたい購入までの流れをまとめています。分譲住宅と注文住宅の違いについても合わせて確認してみましょう。
練馬区に住むなら、マンション?それとも戸建住宅?最初に悩むポイントともいえる2つの建物。新築マンションと新築戸建て住宅のメリット・デメリットをまとめてみました。自分のライフスタイルにあった住宅タイプはどっちかチェックしてみよう。
練馬区で新築住宅、土地を購入する場合、まずは知るべき価格相場。練馬区は、都心までのアクセスの良さや周辺環境などが影響し、エリアごとに相場が異なることも特徴です。ここでは、自分が住みたいエリアの相場について参考にしてみましょう。
埼玉県にある和光市駅と新木場駅を結ぶ有楽町線。練馬区の4つの停車駅を中心に住みやすさについてもチェックしましょう。
練馬区光が丘駅から新宿都庁前駅を結ぶ都営大江戸線。都庁まで乗り換えなし21分とアクセス良好なエリアの子育て環境についても知っておきましょう。
池袋駅から埼玉県の飯能駅を結ぶ西武池袋線。練馬区には全10駅あり、広範囲なことも特徴です。西武池袋線沿線の住環境について紹介します。
練馬区にある西武新宿線停車駅は2つ。ここでは、この2駅を中心とした子育て環境・住みやすさについて調査!他の沿線と見比べてみましょう。
子育て世帯が気になることの一つが子どもの習い事についてでしょう。ここでは、練馬区の習い事の事情や今注目される学習塾についてもピックアップしています。